ミニファミコンに続いて、スーパーファミコンもクラシックミニとして発売されることが発表されました。コントローラーのサイズが本家スーパーファミコンと同じ、ということでミニファミコンで残念だった操作性もばっちりです。
しかも未発売の「スターフォックス2」まで収録されています。これは欲しい。
ミニ スーパーファミコン
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
発売予定日:2017年10月5日
価格:7,980円(税別)
収録タイトル数:21
ミニファミコンは5,980円だったし収録タイトル数が30だったので割高感が否めません。それでも、これが出るのを心待ちにしていました。
ミニファミコンでは本体に収納する関係でコントローラーもミニサイズになっていましたが、今回のミニスーファミではコントローラーが外付けなのでオリジナルと同じサイズになっています。観賞用としてはバランスがおかしいけど、せっかくなら楽しく遊びたいのでこれは歓迎です。
参考 任天堂「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」
気になる収録タイトルは?
任天堂から13本、コナミ 2本、カプコン 3本、スクウェア 2本、ヒューマン 1本の計21タイトル。
メーカー | タイトル名 | 発売年月日 |
---|---|---|
任天堂 | F-ZERO | 1990/11/21 |
任天堂 | スーパードンキーコング | 1994/11/26 |
任天堂 | スーパーマリオ ヨッシーアイランド | 1995/08/05 |
任天堂 | スーパーマリオRPG | 1996/03/09 |
任天堂 | スーパーマリオカート | 1992/08/27 |
任天堂 | スーパーマリオワールド | 1990/11/21 |
任天堂 | スーパーメトロイド | 1994/03/19 |
任天堂 | スターフォックス | 1993/02/21 |
任天堂 | スターフォックス2 | 未発売 |
任天堂 | ゼルダの伝説 神々のトライフォース | 1991/11/21 |
任天堂 | パネルでポン | 1995/10/27 |
任天堂 | ファイアーエムブレム 紋章の謎 | 1994/01/21 |
任天堂 | 星のカービィ スーパーデラックス | 1996/03/21 |
KONAMI | がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻 | 1991/07/19 |
KONAMI | 魂斗羅スピリッツ | 1992/02/28 |
カプコン | スーパーストリートファイターII | 1994/06/25 |
カプコン | ロックマンX | 1993/12/17 |
カプコン | 超魔界村 | 1991/10/04 |
スクウェア | ファイナルファンタジーVI | 1994/04/02 |
スクウェア | 聖剣伝説2 | 1993/08/06 |
ヒューマン | スーパーフォーメーションサッカー | 1991/12/13 |
任天堂
「F-ZERO」「スーパーマリオワールド」は多くの人が遊んだタイトルだろうけど、ローンチ作品ですからね外せないでしょう。
他はシリーズが今も続く作品が中心ですが、「パネルでポン」が異彩を放っていますね。パズルゲームを入れたかったからでしょうか。
スーパーファミコンの性能を知らしめた初期タイトルといえば「パイロットウイングス」だと思うんだけど入ってませんね。僕はWiiUのバーチャルコンソールで買ったけど。ひょっとしてVCで売れてるから、かぶらないように外してくれた?
ただ、今回は「スターフォックス2」の未発売の文字が輝いています。当時はニンテンドー64への移行のために発売中止されたみたいだけど、完成しているものを中止してしまうのもすごいな。日の目を見る機会が訪れて良かったね。
KONAMI
がんばれゴエモンか懐かしいな。ゴエモンはゴエモンシリーズと言えるほど、各機種で数々のタイトルが出ていたので、この時代の代表作といえますね。「がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻」は友達が持ってて借りて遊んだ記憶があるな。
「魂斗羅スピリッツ」はスゲー遊んだ。おもしろかったし演出もカッコ良かった。このころのコナミは良かったねぇ。ただ、今このゲームをクリアできるとは思えない...
当時評判はいまいちだったけど「グラディウスIII」も欲しかった。
カプコン
「スーパーストリートファイターII」かぁ...
高校生のころはよく遊んだな。でも今このゲームを渡されても対戦する相手がいない。格闘ゲームから1本選ぶなら「ファイナル・ファイト」ではダメだったのだろうか。
「超魔界村」とか絶対クリアできない。
スクウェア
スクウェアのゲームは友達が買ったのを借りて遊ぶのが多かったな。「ファイナルファンタジーVI」も借りてプレイした記憶はあるけど、エンディングまで行けた記憶はない。
今はスクウェア・エニックスなんだからエニックス枠で「アクトレイザー」も入れて欲しかったところ。アクトレイザーの音楽の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたかった。難易度高めだけど面白かったし。
ヒューマン
ヒューマン作品「スーパーフォーメーションサッカー」を入れてきたのはスゴイと思う。SFCの全歴史の中からの21本に選ぶなんて。
この当時のヒューマンは光っていて「ヒューマン・グランプリ」も素晴らしかったよ。欲をいえば「ヒューマン・グランプリ」を入れて欲しかったけど、F1物だからライセンスが難しいのかも知れないね。
あれも、これも、それも入っていない、でも買うよ。
2017年10月追記
なんだかんだ言いながら買いました。
レビューはこちら↓
コメント