0 SIMの「データ+音声プラン」を契約して1年が経過しました。
契約当初はデータ通信に不満爆発で、一刻も早くMNPで脱出したいと考えていましたが1年経った今、普通に使ってます。音声通話はドコモ回線なのでまったくもって問題ありません。
0 SIMの契約を考えている人に向けて、僕がどのように使っているのかをまとめてみます。
2017年1月に0 SIM音声プランの契約をしました。
0 SIM終了のお知らせメールが届きました。
新規受け付けはすでに終了していて、サービス自体は2020年8月31日にて終了だそうです。
丸3年利用させていただきました。
音声通話はもちろん問題なく、データ通信は遅いなりに使えていたので残念ではあります。
今後は家族が利用しているイオンモバイルに合流しようかなと考えています。
0 SIMとは?
格安SIMの一種でデータ通信だけならタダという画期的なサービスです。
プラン | 月額基本料 |
---|---|
データ専用 | 0円 |
データ+SMS | 150円 |
データ+音声 | 700円 |
※料金はすべて税抜
データ通信は500MBまで無料です。500MBを超えると100MBごとに100円ずつ課金されます。
僕が契約しているのは音声通話がセットになった「データ+音声プラン」です。
0 SIMの音声通話付プランは500MBまでのデータ通信と、音声通話の基本料込みで月額700円(税別)という格安SIMです。
ガラケーにこのSIMを入れると、月額700円で携帯電話が持てるということです。過去にあった3円携帯など、特殊な状況を省けば最安携帯ではないでしょうか。
こんな感じで使ってます
・音声通話はほとんど無し(1年で数回)
・音声通話は楽天でんわを利用
・自宅と職場にwi-fi環境有り
・外出中によくつかうアプリ:LINE,Gmail,ツムツム
・ときどき使うアプリ:Chrome,Amazon,楽天チェック,Twitter
・主な使用エリア:岐阜市近郊
・平日の利用時間帯:18時から19時
・休日の利用時間帯:9時から17時
普段は連絡手段としてしか使用していないのでLINEとGmailが中心です。子供のお迎えで、待機しているときにツムツムという感じです。
ChromeやAmazonは、お店で「〇〇が安くなってる、ネット(Amazon)で評判を調べてから買おう」といったときに利用します。
平日の場合、1日の大半がwi-fiを利用できる環境にあるので、データ通信(モバイル通信)はそれほど使いません。休日に外出すると、ドンと通信量が増える感じです。
データ通信量は平日で数メガ、休日で数十メガ程度です。
1年間使ってきて、無料通信量である500MBを超えたのは2017年10月の1度だけです。この月は旅行など特別なことがあったわけではなく、それまで激遅だったデータ通信がそこそこ使えるレベルになってきたことが要因です。Webサイトも開けるようになったので、調子に乗って使いすぎました。
毎月の支払
0 SIMのマイページより
音声通話プランの700円にユニバーサルサービス料2円と消費税を加えて758円となります。音声通話は楽天電話アプリを使用しているので楽天から請求されます。
0 SIMの評価
この記事を書いているのは2018年2月です。契約は2017年の1月ですから、いつのまにか丸1年が過ぎていました。
ということで「データ+音声プラン」の最低利用期間である12ヶ月を越えたので、解約違約金の5,000円が発生しなくなりました。
MNP転出手数料も当初7,000円と高額でしたが、現在は2,000円に値下げされMNPしやすい環境が整いました。
しかし2018年2月現在、解約,MNP転出は考えていません。
契約直後は1年経ったらイオンモバイルにMNPしようかなと考えていましたが、とりあえず0 SIMのまま現状維持です。
・データ通信のみの利用なら無料
・通話SIMでも月額758円
・通話契約は12ヶ月の縛りがある(違約金5000円)
・端末(スマホ本体)を自分で用意しなければならない
・スマホの設定も自分でやらなければならない。
・データ通信速度に不安あり。
ここ半年くらいで問題になったことはありませんが...
心のどこかで「ひょっとしたらデータ通信がつながらないかもしれない」という心配をしています。
それでも僕が0 SIMを使い続けられる理由は音声通話付プランだからです。
「LINEだけが使えれば良い」という理由で、データ通信プランを選ぶのも良いですが、今やLINEもライフラインです。
音声通話付プランなら、いざというとき通話できるし、SMSを送ることもできます。
緊急時に連絡が取れなかった、ということがないようにしたいものです。
状況が変わったらまた記事にします。
ではでは、良い格安SIMライフを!
2019年7月の0 SIMの評価
なんだかんだ言いながら、2019年7月現在も0 SIMを使い続けています。
これまでに1ヶ月のデータ通信量が500MBを超えたのは、数える(片手で足りる)程度です。500MBでまったく問題ありませんでした。
気になる通信速度ですが、ずいぶんと改善されたという実感があります。
500MBで足りるような使い方であればおそらく困ることは無いと思います。(岐阜市近郊での評価です)
PayPay,LINE Payなどのスマホ決済や、各種クーポンの提示も問題なくできています。
ただし「イオンお買いものアプリ」お前はダメだ。(でもこれはアプリの問題であって、0 SIMに非はありません)
キャッシュレス決済のキャッシュバック目当てに、d払い,Origami Payにも手を出しましたが、通信不良による決済エラーは起きていません。
スマホ決済だけで6万円以上のキャッシュバックを受けているので、結構な回数の決済をしています。
各社決済において問題になるようなことはありませんでした。
2019年10月5日のPayPay祭りでも、2万3千円程度利用できました。(この日の混乱はPayPay側の問題であって、0simとは無関係ですが)
ただし、決済アプリはWi-fi環境で事前にダウンロードしておくことをおすすめします。通信量を500MB以内に収めたいこともありますが、ダウンロードに時間を要する場合があります。
▼0 SIMの過去記事はこちら▼
▼SIMフリースマホ▼
コメント
はじめまして。
0simに興味を持っていまして、楽しく読ませて頂きました。
ありがとうございます。
1つお聞きしたいのですが、0simの通話(LINEの通話機能などではなく、「090,080,070」での通話)
は電波のつながりはいかがでしょうか?
音声品質などは普通であればいいのですが、ちゃんと電話の掛ける・受けるが出来て、途中で途切れない、
というところが大丈夫か気になっています。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
hiroさんへ
はじめまして。
音声通話に関しては不満を感じたことは無いです。
ごく普通に電話として使っている感じで、印象が無いと言った方が良いかも知れません。
改めて考えてみると、「途中で途切れることや、声が聞き取りにくいことなどは無かったなぁ」という感じです。
電波のつながり状況は使用端末により違いが出る可能性はあります。
今はHUAWEI P10 liteを使っていますが問題は無いです。
早速のご返答ありがとうございます!
音声通話に不満無し了解しました。
本格的に0simを考えてみようと思います。
貴重な情報を教えて頂きありがとうございました!