ついに「Nintendo Switch用 スーパーファミコン コントローラー」が発売されました。
コントローラの発売を前に、9月6日からスーパーファミコンのゲーム配信が開始されていましたが、これで実機さながらの環境で遊べるようになります。
スーパーファミコンのゲームは、Nintendo Switch Online加入すれば追加料金なしで遊べます。
スーパーファミコン コントローラー
我が家はNintendo Switch Onlineのファミリー会員なので、もちろんスーパーファミコンのゲームが遊べます。
ということで買っちゃいました「Nintendo Switch用 スーパーファミコン コントローラー」
箱から取り出してみると、まさしくスーファミコントローラー!
青、緑、赤、黄色のボタンがいいですね。
高校1年のときにスーパーファミコンを買った時の感動がよみがえります。
スーパーファミコンを買ったのは正月でめちゃくちゃ品薄でした。
そういえば、スーファミ本体とゲーム3本のセットだったな。
福袋と称していたけど今思えば『抱き合わせ』じゃね?
スーパーマリオワールドとパイロットウィングスとボンバザルだったし。
まぁ、3本すべてボンバザルじゃなくて良かったよ...遠い目
そんな話はさておき、スーファミコントローラーですよ。
付属品は充電用のUSBケーブルのみ。
充電はSwitchのドックのUSBポートを使うか、USB充電器を別途用意する必要があります。
下面には「シンクロボタン」と「プレイヤーランプ」が付いています。
上面には「L」「R」ボタンのほか、スーパーファミコン実機には付いていなかった「ZL」「ZR」ボタンがあります。
中央には充電用のUSB Type-Cポートが付いています。
スーパーファミコンのゲームを遊ぶ際は、「ZL」ボタンは画面キャプチャー,「ZR」ボタンはホームの役割になります。
どんなゲームで使えるの?
スーパーファミコン コントローラーの販売ページには、以下のような注意が記載されています。
※Nintendo Switch 本体付属のJoy-Conとボタンが異なるため、『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』以外のソフトを遊ぶことはできません。
スーパーファミコンのゲームでしか利用できないって断言されちゃってます。
実際のところはどうなんでしょうか?
検証してみましょう。
まずはSwitchとスーファミコントローラーを接続します。
Switchへ登録方法は...
- 本体のHOMEメニューから「コントローラー」選ぶ
- 「持ち方/順番を変える」を選ぶ
- コントローラーのシンクロボタンを長押しする
- コントローラーのランプが点滅から点灯に変わったらボタンから指を離す
無事登録できました。
ちゃんとスーファミコントローラーの画像が表示されます。
ではレッツプレイ!
当然スーパーファミコンのゲームは遊べます。
操作感は最高です。
F-ZEROいいね。
L,Rボタンでドリフト最高だよ。
タイトル選択画面の下にボタンの説明が表示されました。
スーパーファミコンでは、ZRがホームボタンとして使えるので困ることはありません。
次はファミコンです。
ファミコンもNintendo Switch Onlineの加入者特典です。
言わずと知れた名作「アイスクライマー」です。
こちらもバッチリです。
まあ、当然と言えば当然ですね。
では他のゲームも試してみます。
が、そもそもアナログスティックが付いていないので、それらが必要なゲームは端から試しません。
ということでコントローラーに合わせてレトロな「テラクレスタ」を遊んでみます。
ホームボタンが無いので若干不便ですが、遊ぶには問題ありません。
そんなことよりも、十字キーがすこぶる良いので積極的に使いたいところです。
スーパーファミコンのゲーム以外が動作しないようにロックされているということは無いようです。
ボタンの数が足りれば遊べる感じでしょうか。
ではテトリス99も試してみます。
いいね、十字キーのおかげて快適だ...が、Rスティックが無いため攻撃方法の選択ができません...おしい。
L,Rボタンで切り替えられればいいのに。
どこで買えるの?
マイニンテンドーストアで買えますが、Nintendo Switch Onlineの個人プラン、もしくはファミリープランに加入しないと購入できません。

ファミコンコントローラーとは違い、1個ずつのばら売りです。
価格は2019年9月26日現在、「3,218円(税込)」です。
スーパーファミコンコントローラーをパソコンに接続
USBケーブルで接続
付属のUSBケーブルでパソコン(Windows10)に接続してみました。
するとドライバーの自動インストールが...
なんか出た。
使えるの??
結果は...使えませーん。
残念。
Bluetooth接続でペアリング
Windows10のPCにBluetoothでの接続を試します。
PCのBluetoothをデバイスが追加できる状態にしておいて、スーファミコントローラーの下面「シンクロボタン」を押すとペアリングされます。
ほぼ問題なく自動的に認識されると思います。
名称は「SNES Controller」となっています。
コントローラーのプロパティを開いてボタンの動作確認をしてみます。
SELECT,START,ZL,ZRなどを含め、すべてのボタンが反応しています。
ただし、十字キーはハットスイッチ扱いになります。
X軸,Y軸として動作してくれるほうがありがたいのですが...
ゲームによってはボタン割り当ての変更が必要になると思います。
「一応PCでも使えます」という感じです。
ちょっと残念なところもありますが、十字キーはやっぱりいいね。
ということでもちろん2個買ったよ。
コメント