パソコン

仕事柄もあり、パソコン関係は割と詳しいです。お金が無いのでなかなかグレードアップはできませんが自作PCもやってます。困ったときはアプリだって作ります。これこそ「好きこそものの上手なれ」の代表かと思います。

パソコン

XnView MPをPDFビューアとして使用する方法

XnView MPをPDFビューアとして利用できるように設定します。 画像と同じようにPDFファイルもプレビュー表示できるようになります。ツールバーにボタンを追加することで、プレビュー画面で改ページもできるようになります。 この記事ではXn...
パソコン

フロンティア ゲーミングPC GHシリーズを購入しました【レビュー】

フロンティアのゲーミングPCを購入したのでレビューをしますが、この記事は「フロンティアのPCってこういうものですよ」というレビューだと思ってください。 ベンチマーク(性能評価)も少しはやりますがそこが主題ではありません。 フロンティアのPC...
ゲーム

ゲーミングモニター「Pixio PX247」を購入しました【アウトレット】

低価格ゲーミングモニターの「Pixio PX247」をさらにお安くアウトレットで購入しました。 メーカーアウトレットなので安心感はありますが、実際どうなのかを踏まえつつPX247をレビューしてみます。 Pixio PX247 PX247は、...
パソコン

Core i3-9100F,GeForce GTX1660搭載自作PCが完成しました

10年ぶりの自作PCが完成したのでまとめます。 『ハイスペックは求めていないけれど、ある程度ゲームが快適に遊べる環境』を目的に自作しました。 また『できるだけ安く』というのも重要な条件です。 自作PCの構成とパーツ購入価格 種別 品名 購入...
パソコン

GTX 1660のオーバークロックとベンチマーク

GV-N1660OC-6GD(GTX 1660搭載)をオーバークロックします。 なるべくリスクがないように配慮しつつ、少しでも性能アップができるようにしてみます。 メモリオーバークロックが効果的かも! オーバークロックでGTX1660 Su...
パソコン

GV-N1660OC-6GDを購入しました(GeForce GTX 1660)【レビュー】

2020年9月2日にグラフィックボード「GIGABYTE GV-N1660OC-6GD」を購入しました。 Core i3-9100Fが搭載されている自作PCに取り付けるためのものです。 SuperでもTiでもなく、若干今更感のある無印のGT...
パソコン

CPUクーラーを「アイネックス CC-06B」に交換しました(レビュー)

Core i3 9100Fのリテールクーラーのファンがうるさいので、「アイネックス CC-06B」に交換しました。 リテールと同じくトップフローですが、とても静かだし青く光るのがカッコいいです。 マザーボードは「GIGABYTE B365M...
パソコン

M.2 NVMe SSD 『トランセンド TS1TMTE220S』を購入しました

トランセンド製のNVMe規格に対応したM.2 SSD、「TS1TMTE220S」をMicroATXマザーボード 「GIGABYTE B365M DS3H」に取り付けました。 TLCでDRAMキャッシュも搭載ということで、アクセス速度と耐久性...
パソコン

10年ぶりの自作PC組み立て『安くてそこそこ使えるPCを目指して!』

2020年8月19日に、およそ10年ぶりとなる自作PCを組みました。 すでに第10世代のCore iプロセッサが発売済みですが、安く済ませるために「Core i3 9100F」を選択し、PCケースなどの一部パーツは旧自作PCから引き継ぎまし...
パソコン

Windows サンドボックスの設定と使い方【テスト用使い捨てWindows10】

Windows サンドボックスでアプリのインストールテストをしました。 サンドボックスの起動方法と実例による使い方をまとめておきます。 実環境と同じと言うわけにはいきませんが、何度でもやり直しができるWindowsなのでテストにはもってこい...
デジタルカメラ

XnView Classicのインストールと基本的な設定『サムネイル表示できない』

デジカメ画像と動画の管理にはXnViewを愛用しています。 写真だけならXnViewをインストールしてそのまま簡単に使えますが、動画を含めるとサムネイル表示やプレビューなど少々手を加える必要があります。 パソコンを入れ替えるたびに毎回悩むの...
パソコン

MLC,高耐久 USBメモリー Transcend JetFlash 720 32GB(LIFEBOOK UH 回復ドライブ作成)

富士通LIFEBOOK UHシリーズ(WU2/D2)の回復ドライブを作成するために、Transcend製の32GB USBメモリーを購入しました。 いざというときに使うものなので、信頼性重視でMLCのJetFlash 720にしました。 W...
パソコン

大学生向け、軽量モバイルノートパソコンを買うの巻(富士通LIFEBOOKがおすすめ)

長女がいよいよ大学に入学します。 入学手続きの資料を確認していると、4月2日からノートパソコンが必要とのことなので急いで購入しました。 通学時に持ち歩くものなので軽いことを特に重視して選択しました。 購入したのは富士通 LIFEBOOK W...
パソコン

DELL OptiPlex 3010のCPUをCore i7-3770に交換しました(メモリは16GBに増設)

DELL OptiPlex 3010のCPUをCore i7-3770に換装しました。 Core i3-3220からのアップグレードです。 メモリも16GBへ増設しました。 Core i7はOptiPlex 3010の対応CPUリストには入...
オーディオ

FLACからMP3へタグ情報を残したまま変換する『fre:ac』

フリーソフト「fre:ac」ではタグ情報を保持したまま、FLACからMP3に変換することができました。 また、FLACにジャケット画像が登録されていれば、MP3にも引き継がれます。 タグ情報からファイル名を設定することもでき、簡単操作ながら...
オーディオ

Music Center for PCを使って音楽CDをFLACに簡単に変換する方法

CDからFLACへの変換が手軽にできるアプリは無いかな?、と探して見つけたのが「Music Center for PC」です。 MP3への変換ではiTunesを利用していましたが、残念ながらiTunesはFLAC非対応です。 高音質CDリッ...
パソコン

Raspberry Pi 2/3用 X68000型プラモデルケースを購入しました【レビュー】

Raspberry Pi 2/3用のX68000風ケースを購入しました。ラズパイ2,3用と紹介されることが多いですが、もちろん最新の「Raspberry Pi 3 Model B+」でも大丈夫です。 見た目がX68000になるだけで、ワクワ...
パソコン

Raspberry Pi 3 Model B+にRASPBIAN STRETCH WITH DESKTOPをインストールする方法

Raspberry Pi 3 Model B+にRASPBIANをインストールしました。インストールと言っても、32GBのmicroSDにイメージを書き込んだだけでほぼ終了です。 RASPBIANの初期設定も画面の指示にしたがって進めるだけ...
パソコン

Raspberry Pi 3 Model B+を購入しました

Raspberry Pi 3 Model B+を購入しました。ラズパイ本体だけでは起動できないので、USB電源アダプター,ヒートシンク,microSDカード(32GB)も合わせて購入しています。 ついでにケースも買いました。 X68000の...
パソコン

WQHDモニタ『Dell P2418D』を購入しました【レビュー】

「Dell プロフェッショナルシリーズP2418D 23.8 インチワイドモニタ」を購入しました。24インチと小さいですが、画面解像度2560×1440ピクセルをほこるWQHDモニタです。 購入する前はドットピッチが細かすぎるので不安もあり...