デジカメ画像と動画の管理にはXnViewを愛用しています。
写真だけならXnViewをインストールしてそのまま簡単に使えますが、動画を含めるとサムネイル表示やプレビューなど少々手を加えてる必要があります。
パソコンを入れ替えるたびに毎回悩むので、今回の手順をまとめておきます。
以下は前回インストールしたときのまとめ記事です。
XnViewを使っている理由も書いてあります。
XnViewのダウンロード
窓の杜の方が日本語サイトなので簡単にダウンロードできると思います。
公式サイトの場合は、「Minimal」「Standard」「Extended」の三つのパッケージから選ぶことができます。
窓の森でダウンロードできるのは「Extended」です。
「Extended」はフルパッケージのようなので問題はないかと思います。
窓の杜 「XnView」エクスプローラー型画像ビューワー – 窓の杜
公式 XnView · The Best Windows Photo Viewer, Image Resizer and Batch Converter
ダウンロードされるファイル名は「XnView-win-full.exe」です。
2020年5月現在のバージョンは2.49.2でした。
XnViewのインストール
インストール時は日本が選べないので英語で進めます。
何も設定を変更しないので、ひたすら「Next」ボタンを押すだけの簡単なお仕事。
「Full Installation」です。
インストールが終わると、デスクトップにXnViewアイコンが追加されていると思います。
初めて起動すると「XnView – Configuration wizard」というダイアログウィンドウが表示されます。
英語になっていますが落ち着いてください。
一番上の「Language」のところで 「Japanese[Japanese] by Sato…」を選択すると...
ほら、この通り日本語に早変わり。
「OK」を押しましょう。
しっかり日本語になったXnViewが起動します。
これでXnViewは使えるようになりましたが、気になる点がいくつかあります。
次の画像は一部を切り出したものですが、上の段のサムネイルがおかしなことになっています。
上段、左はファイル名が「20120212161639.m2ts」というソニーのデジカメDSC-HX5Vで撮影された動画です。
サムネイルが作れないのでこのような表示になっているようです。
中央は「20120212161639.m2ts.modd」、右は「20120212161639.m2ts.moff」というファイルです。
このふたつはDSC-HX5Vの動画管理用ファイルです。
XnViewには必要ないものなですが、削除するわけにはいかないので画面に表示されないようにしたいと思います。
XnView 不要なファイルを表示しない
非表示にしたいファイルの拡張子を調べます。
今回は上に挙げたふたつのファイルですので、拡張子は次のものになります。
「.modd」
「.moff」
XnViewのメニュー、「ツール」から「オプション」を選択します。
「オプション」ウィンドウが表示されたら「ファイルリスト」を開きます。
赤枠の「カスタムファイル」の欄を上図のように設定します。
チェックをすべて外します。
テキストボックスに”moff modd”と入力します。
入力するのは表示したくないファイルの拡張子です。
これでOKすると、
スッキリしました。
他にも表示したくないファイルがある場合は、同様に拡張子を追加してください。
次は動画のサムネイルが表示されない件を解決します。
XnView 動画のサムネイルが表示されない
XnViewで動画のサムネイルが表示されない場合は「FFmpeg」を導入して改善します。
以下のサイトからFFmpegを入手します。
ダウンロード Builds – Zeranoe FFmpeg
ダウンロードは、画面中央当たりにある「Download Build」から行います。
グレーの部分は選択式になっています。(グレーのより濃い色が選択されている項目です)
Versionは最新で良いとして、Architectureは「Windows 64-bit」、Linkingは「Static」を選択してDownload Buildボタンを押します。
すると「ffmpeg-20200504-5767a2e-win64-static.zip」というファイルがダウンロードされます。(ファイル名中央の”20200504-5767a2e”はバージョンにより変化します。)
ダウンロードしたファイルを解凍するとbinフォルダの中に「ffmpeg.exe」が見つかります。
「ffmpeg.exe」を以下のフォルダにコピーしてください。
”C:\Program Files (x86)\XnView\Addon”
(XnViewがインストールされたフォルダ内にある「Addon」フォルダです)
動画のサムネイルが表示されるようになりました。
XnView プレビューで動画再生されない
プレビューで再生できない動画があるので、コーデックのインストールをします。
テストしたのは以下のカメラで撮影された動画です。
- CANON PowerShot S120(MP4)
- CASIO EX-V8(MOV)
- FUJIFILM FinePix F10(AVI)
- Panasonic DMC-GX7MK2(m2ts)
- Panasonic D-snap SV-AV100(mpg)
- Panasonic DMC-TZ1(MOV)
- SANYO DSC-MZ1(MOV)
- SONY DCS-HX5(m2ts)
また使用しているPCには、事前に「PowerDVD」と「Microsoft MPEG-2 ビデオ拡張機能」がインストールされています。
この状態で、Windows10標準アプリの「映画 & テレビ」,「Windows Media Player」ではすべての動画が再生できました。
過去のWindowsに比べると、Windows10は動画にもずいぶん強くなりましたね。
K-Lite Codec Pack
コーデックのインストールには、コーデックパックである「K-Lite Codec Pack」を使わせてもらいます。
ダウンロード Download K-Lite Codec Pack
ffdshowを使う必要があるので、「Mega」パックをダウンロードしました。
ファイル名は「K-Lite_Codec_Pack_1544_Mega.exe」です。(1544はバージョンをあらわします)
ffdshowを使う理由はインターレース解除のためです。
DCS-HX5のAVCHD(m2ts)と、D-snap SV-AV100のMPEG2(mpg)はインターレースで撮影されています。
インターレースの解除して動画再生しないと...
こんなふうにブレブレになっちゃうんです。
LAV Videoの設定画面にも「Deinterlacing Mode」という項目があるのですが、どう設定してもインターレース解除ができませんでした。
Megaパックだとインストール途中でffdshowの選択ができるようになっています。
ということで「K-Lite_Codec_Pack_1544_Mega.exe」のインストールを開始します。
K-Lite Codec Packのインストール
簡単なものですがインストール手順をまとめておきます。
また要所については画像を添付しておきます。
1.Installation Mode
「Advaced」を選択して「Next」ボタンを押します。
2.Installation Preferences
以下項目をそれぞれ変更します。
Preferred video decoder:「ffdshow video decoder」
Preferred audio decoder:「ffdshow audio decoder」
「Next」ボタンを押します。
3.Select Destination Location
変更する項目はありません。
「Next」ボタンを押します。
4.Select Components
「ffdshow video decoder」を追加します。
「H.264」「MPEG-4」「MPEG-2」にチェックを入れました。
「ffdshow audio decoder」の方は変更していません。
※画像では見えていませんが、動画プレイヤー(MPC-HC x64)のチェックを解除しています。(こちらはお好みでどうぞ)
「Next」ボタンを押します。
5.Select Start Menu Folder以降
これ以降は変更する項目がないので、ひたすら「Next」ボタンを押しまくります。
※一応どんな設定項目があるのかは確認してください。
Ready to Installまで来たら「install」ボタンを押します。
そして「Finish」ボタンを押して、インストール完了です。
これで動画のプレビューも再生されるようになりました。
ffdshowでインターレースを解除
Windows10 スタートメニューから「ffdshow video decoder」を選択します。
「Deinterlacing」にチェックを入れて「OK」を押します。
これだけです。
プレビューでの目障りなブレが無くなりました。
古いカメラの動画なので画質自体は良くないですが...
まとめ
最終的には以下のようになりました。
好みのレイアウトに変更して、サムネイルのサイズも「192×144」にしています。
XnViewはすごく便利で使いやすいのですが、コーデックまわりは相変わらず難儀します。
マイクロソフトがコーデックを網羅して、Windowsに載せてくれるといいんですけどね。
写真と動画の並び替えについて
写真と動画をファイルの更新日時(撮影時刻)で並び変えたい方はこちらも参照ください。
写真にはEXIFがあるので撮影時刻順に並べることができますが動画にはEXIFがありません。そこでファイルの更新日時を利用して撮影日時順に並べようとするのですが、デジカメアプリによってファイルの更新日時が変更されてしまう場合があります。
それを何とか改善しよう、というのが以下の記事になります。
参考 AVCHDのファイルの更新日時 (タイムスタンプ)の修正
コメント