当ページのリンクには広告が含まれます

RetroScaler2x HDビデオコンバーター・スキャンコンバーター レビュー

RetroScaler2x

レトロゲーム機をゲーミングモニターに接続するためRetroScaler2xを購入しました。

RetroScaler2xはビデオ(コンポジット)入力,コンポーネント入力をHDMI出力にコンバートしてくれる機器です。

スポンサーリンク

RetroScaler2x

RetroScaler2x 箱

付属品

RetroScaler2x 付属品

・RetroScaler2x本体
・電源用USBケーブル(Micro-B)
・説明書

このセットには電源アダプターが付属していません。
スマホ等の余っているアダプターで良いと思いますが、出力が弱いものだと動作が安定しない可能性があります。
動作がおかしいなと感じたらアダプターを換えて試してみましょう。

RetroScaler2xの外観

ビデオ,S端子,コンポーネント入力があります。
音声入力は共通となっているため1組しか付いていません。
レトロゲーム機と接続します。

RetroScaler2x コンポーネント入力
RetroScaler2x ビデオ入力


HDMI出力端子
ゲーミングモニターに接続します。

RetroScaler2x HDMI出力


電源スイッチ

RetroScaler2x 電源スイッチ

接続イメージ

ビデオ入力を利用した接続イメージです。

RetroScaler2x 接続イメージ

本体上面のボタンは...

・INPUT SELECT
入力の切り替えを行います。
ボタンを押すごとに「ビデオ入力」→「S端子入力」→「コンポーネント入力」の順に切り替わります。本体のLED(CVBS,SVIDEO,YPBPR)で現在の入力信号が分かるようになっています。

・SMOOTHING MODE
画像処理モードの変更ができます。
「無変換」「ライン2倍表示」「ライン2倍+フィルター」の3モードが用意されています。
モニターによっては無変換モードだと映らないという情報もあるようです。
こちらもLED(2X,FIL)でどのモードになっているか分かるようになっています。

表示テスト

モニターは「BenQ ZOWIE XL2411K」を使用します。
映像出力機器(ゲーム機)は「PS2」です。

最初に...

モニターの設定を確認します。

PS2のゲームは一部ワイドモニターに対応していますが、大半はスクエア(4:3)対応で作られています。
テストに使用するリッジレーサーVも4:3なのでモニターの設定を変更しました。

XL2411Kの画面サイズ設定

「画面モード」を「縦横比」に設定しました。
ワイド対応のゲームをプレイする際は「全画面」で良いかと思います。

ビデオ入力(コンポジット)でのテスト

RetroScaler2xのビデオ入力(コンポジット)の表示サンプル
RetroScaler2xのビデオ入力(コンポジット)の表示サンプル

全体的にぼやけた感じになっています。

コンポーネント入力でのテスト

RetroScaler2xのコンポーネント入力の表示サンプル
RetroScaler2xのコンポーネント入力の表示サンプル

当然ですがコンポジットよりは良いです。
充分使用に耐えると思います。

REGZAでの表示テスト

テスト中にビデオ入力って、こんなに画質悪かったかなぁ?

と感じたのでREGZAでも同様のテストをしてみました。

ビデオ入力(コンポジット)でのテスト

REGZAのビデオ入力(コンポジット)の表示サンプル


REGZAのコンポーネント入力

REGZAのコンポーネント入力の表示サンプル

これらの画像だとREGZAの方が画質が良く見えますが、実物は似たり寄ったりですね。

というより、コンポジットはどちらもあまり実用的な画質ではなく、コンポーネントはどちらも使えそうな画質という印象なので...

コンポジットは表示できるだけでOKという感じです。

昔は普通にコンポジットも使っていたのですが、贅沢になってしまったものです...

まとめ

いくらかゲームをプレイしてみましたが、RetroScaler2xは遅延が無い(遅延が少ない)というのが売りの製品だけあって問題なく遊べました。

僕が使用する機器はPS2とWiiで、どちらもD端子(コンポーネント)で接続するので画質的にも問題ないというところです。

ちなみにPS2もWiiもD端子ケーブルしか持っていないので変換ケーブルを使用しています。

D端子(メス接続)→コンポーネント(オス接続) 変換ケーブル 0.3m

こういったものはいつまで販売されているか分からないので、どこかのタイミングでキープしておいた方が良いかもしれませんね。

D端子やS端子が付いていないテレビも増えてきましたし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました